由紀の酒YouTubeチャンネル

飲んだ日本酒の感想を3分の動画で紹介していきます。

由紀の酒オンライン日本酒会「常山」

f:id:yukinosake:20200715044312j:plain

由紀の酒オンライン日本酒会「常山」

7月12日(日)に福井県の常山(じょうざん)を醸す、蔵元杜氏の常山晋平(とこやましんぺい)さんをお迎えして、オンライン日本酒会を開催いたしました。皆さんもぜひ常山を飲みながらご覧ください。バーチャル蔵見学も必見です。

youtu.be

00:01:14 蔵元杜氏、常山晋平さん挨拶

00:02:03 乾杯

00:02:20 参加者の皆様のお酒事情、外飲みは?

00:03:38 常山酒造、概要説明

 1804年(文化元年)創業

 1997年、銘酒としてその名が轟くようにと気概をこめ、蔵元自身の名を銘とした

 2001年、美山地区での契約栽培開始、ピロール農法による美山錦

 蔵人と美山地区に移住し酒米作りをしている

 仕込み水、こしょうずの湧水、蛍も生息するような清い水

 造り、切れ上がるドライな造りながらも柔らかな旨味を乗せる

 洗米、蒸し、製麹、仕込み、上槽までの様子紹介

 分析しデータの蓄積もするが、蒸米、麹、もろみを観察もする

00:22:38 質問より、酒造りの修行や勉強は?

 大信州の田中勝巳氏に師事

00:35:18 今、飲んでいるお酒紹介

 使用酵母など、ラベルに記載のない内容も解説

 純米吟醸「玄達」

 玄達瀬とは毎年6月中旬から8月中旬までの2ヶ月間のみ解禁される特大サイズのヒラマサや真鯛は釣れる海域。地酒として地域を知ってもらえるツール

 高級酒や一部の熟成酒を除き、基本的にフレッシュローテーション

00:58:07 質問より、ラベルが洒落ているがデザインは?

 紋章上絵師の波戸場承龍さん、いくつもの円から描かれている

01:02:43 質問より、純米吟醸「蛍」について

 常山の題字、福井市生まれの書道家、岩田和枝さんデザイン。蛍の光の軌跡をイメージ

01:03:58 バーチャル蔵見学

 二階イベントスペース

  神棚、皆さんで松尾様にご挨拶

 一階

  4年前にリノベーション。土壁は漆喰、土間も全て綺麗にして衛生的にした

 中二階

  1000kg仕込みのタンクが並ぶ、昔ながらの佇まいを残す、魅せる蔵

  タンク一つ一つが舞台となるようなライティング

 冷蔵施設内(2℃まで下げることができる)

 薮田式と袋吊り

 奥に600kg仕込みのタンク

 開きスペースで自然放冷もする

 この冷蔵施設内で仕込みから上槽まで、温度環境を整えてできる

01:16:30 国産水楢ミズナラ)の樽、ミディアムくらいのトースティング(焼き)での熟成、発売未定

01:33:00 蔵元様から飲み手への質問

 直接蔵元とエンドユーザーが繋がれたこの機会に蔵元に言いたいこと、お酒はどうやって選んでいるか?

01:47:31 質問より、辛口と言う表示について

 いまだに根強いキーワードの辛口、特に初心者の人への選ぶための基準

 切れの良い酒、飲み続けられる酒

01:53:32 質問より、ラベル表記、選ぶための情報は

 どういった酒器で、どんな温度帯で、どんな食と合わせるかを自分たちも勉強して提案していく。現在着手中なのでしばしお待ちを

02:00:50 ラベル表記

 先入観を持って欲しくない→裏ラベルの簡略化→選ぶ指標がない

 QRコードで蔵の説明サイトに飛び、答え合わせ

 数値だけでなく、先ほどのどう合わせるかの提案

02:03:03 小容量化

02:10:34 オンラインイベントで良かった例

 新政 オンライン蔵見学+自分が考えるこれからの酒造りが網羅されていた

 知らなかった蔵元の酒を小容量で五本購入→蔵元が解説しながら飲める

 蔵のストーリーが見えた

02:21:16 板さん登場

02:23:35 乾杯(2回目)

02:34:25 質問より、今造りたい酒の理想は?

 盃が進んでも飲み疲れしない酒

 アルコール度数はもう少しライトでも

02:35:53 質問より、食前酒から食中酒、食後酒まですべて揃えるのは?

 玄達の様に、鯛が描かれている以上、魚に合わせる酒

 今はそこにターゲットを絞って、尖がった酒にしている

 これが常山と言う軸は外さないようにしつつも、多様化していく

 

由紀の酒YouTubeチャンネル チャンネル登録

www.youtube.com

 

www.yukinosake.com

 

www.sakeblog.info